top of page

電球を手で作る職人の世界


皆さんは電球が人の手で作られているのをご存じでしょうか。
医療機器や光学機器の製品の中には、現在でも手作り電球が使われています。

例えば、眼科用検査機器の一部にも手作り電球が使われています。
機械で作った電球のガラスには泡や脈理と呼ばれる不均質な部分があり、一方で職人が作ったガラスは均質で綺麗に光を通すため、より明瞭な検査が可能となります。

日本国内のみならず、世界的に希少となった手作り電球の製造方法をご覧頂き、職人の技の世界を感じて頂ければ幸いです。

第1工程 継線(けいせん)

フィラメントをジュメット線(導線)に取り付けます。髪の毛ほどの細さのフィラメントを、先端を折り曲げたジュメット線に挟み込み、圧着します。
これにより、溶接するよりも振動や衝撃に対して外れにくいフィラメントになります。

第2工程 フォーミング

水素を噴気した容器の中でフィラメントに通電させ、不純物の除去や成形を行います。
水素中で通電させる事でフィラメントが燃焼するのを防ぎます。

第3工程 封止(ふうじ)

細長いガラス管を加熱して軟化させて成形します。

ガラスを加熱しながら空気を送り均一に膨らませて、一端が球状のガラス管を作ります。

球状のガラス管の中にフィラメントが接合されたジュメット線を入れ、開口部を加熱して収縮させ密閉し、封じ込めます。
 

第4工程 ゲッター塗布

電球の中に微量に残る水蒸気や不純物を除去するための薬品(ゲッター)を塗布します。

第5工程 排気

ガラス内の空気や不純物を排出し、真空または不活性ガスに置換します。

第6工程 仕上げ

排気後のガラスを口金に固定します。石膏を使い、拡大投影機でフィラメント位置を調整しながら固定させます。0.1mmの公差に合わせる製品もあります。

bottom of page